
富士山有料道路「富士スバルライン」 マイカー規制
令和5年度 マイカー規制
令和5年度マイカー規制の実施期間は、次のとおりです。
令和5年7月14日(金)18時から令和5年9月10日(日)18時まで 連続59日間
※マイカー規制期間前に有料道路へ入った車両が下山する場合には、規制の対象とはなりません。
チラシはこちら
ポスターはこちら
マイカー規制の対象とならない車両
マイカー規制の対象とならない車両は次のとおりです。
バス(乗車定員11人以上のマイクロバスを含む)、ハイヤー、タクシー、軽車両(原動機付きのものは規制の対象となります。)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)(EV、FCVにつきましては富士山パーキング(富士北麓駐車場)で確認証の交付をお受けください。ハイブリッド車は規制の対象となります。)、指定車、許可車、身体障害者等乗車車両(身体障害者手帳又は療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちください。)
※電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)の確認証は山梨県が交付しますので、詳し いことにつきましては下記の山梨県HPをご確認ください。
※上記規制対象外車両の外、マイカー規制期間前に有料道路へ入った車両が下山する 場合には、規制の対象とはなりません。
|
マイカー規制時における駐車場のご案内
平成23年度より、マイカー規制時の駐車場は、富士山パーキング(山梨県立富士北麓駐車場)の1箇所になりました。
(東富士五湖道路 富士吉田IC東側に新設された駐車場です。富士北麓公園とは異なります。)
なお、マイカー規制期間中は1,000円の駐車料金がかかります。ご注意ください。
山梨県HP:富士山パーキング(山梨県立北麓駐車場)のご案内はこちら
|
【駐車場からの有料シャトルバス・タクシーについての問い合わせ先】
|
静岡県(富士宮口・須走口)におけるマイカー規制について
静岡県に3つある登山道のうち、富士宮口・須走口(富士山スカイライン、ふじあざみライン)でもマイカー規制が実施されております。
静岡県側のマイカー規制についての詳細はこちら
※ 登山ルートの比較についての詳細はこちら