富士山有料道路 について
着工(工事開始) |
昭和36年9月19日 |
供 用 開 始 |
昭和39年4月1日 |
総 延 長 距 離 |
29,520m |
|
富士山有料道路 標高と距離
場 所 |
標高(住所地) |
富士スバルライン起点からの距離 |
富士山有料道路起点からの距離 |
駐車台数 |
起点(始点) |
857m(富士河口湖町) |
0km |
− |
|
胎内 |
1,046m(富士河口湖町) |
5.4q |
0q |
|
富士山料金所 |
1,088m(富士河口湖町) |
6.0km |
0.6km |
|
剣丸尾駐車場
(一合目下駐車場) |
1,291m(富士吉田市) |
8.9km |
3.5km |
約60台 |
一 合 目 |
1,405m(富士吉田市) |
11.1km |
5.7km |
|
二 合 目 |
1,596m(鳴沢村) |
14.5km |
9.1km |
|
樹海台駐車場 |
1,663m(鳴沢村) |
16.0km |
10.6km |
約40台 |
三 合 目 |
1,786m(鳴沢村) |
18.3km |
12.9km |
|
大沢駐車場 |
2,020m(鳴沢村) |
22.7km |
17.2km |
約54台
+バス14台 |
四 合 目 |
2,045m(鳴沢村) |
23.3km |
17.9km |
|
奥庭駐車場 |
2,227m(鳴沢村) |
27.0km |
21.6km |
約36台
+バス15台 |
終点
(富士山五合目) |
2,305m(鳴沢村) |
29.5km |
24.1km |
奥庭からの路傍を含めて
約824台
+バス92台 |
|
富士スバルライン 道路に関する Q&A
Q: スバルラインはどこからなの?
A: 道路には、起点と終点とがあります。スバルラインは?と言うと・・・。
起点は河口湖駅から西へ約200m地点の交差点です。
起点から富士山料金所までは、無料開放区間(一部生活道路)になっています。
(富士山有料道路の起点は、平成17年6月7日から変更になりました。)
では、終点は?と言うと、みなさんご存じの富士山五合目です。
五合目に標柱がありますので、探してみて下さい。
Q: 「富士スバルライン」ってどうしてついたの?
A: もう昔のことなので詳しいことは判りませんが・・・・。
1964年(昭和39年)に開通する際、 公募により一番多かったスバルラインが採用され「富士
スバルライン」と名付けられたそうです。
この「スバル」というのは 星のスバルを意味しているようです。